高級注文住宅の坪単価について ほとんどの施主がミスしてる真実

注文住宅を建てたくても、仕様や依頼先について迷ってしまうこともあるでしょう。選択の基準はいくつもありますが、そのなかでも中心となるのは坪単価です。内訳や工法との兼ね合いなどを知っていると、理想の住まいを実現するための判断を行いやすくなります。

この記事では、高級注文住宅の建築を検討しているオーナーに向けて、坪単価を指標にするための情報を詳しく紹介していきます。

 

この記事でお伝えしたいこと

  • 坪単価の正しい知識を得る必要性
  • 坪単価は業者によって計算方法が変わる
  • 高級注文住宅特有な坪単価に関する情報

 

坪単価の基礎知識

 

 

坪単価という言葉を知っている人でも、何を指すのかよく知らないケースは珍しくありません。高級注文住宅を建てる際の指標として坪単価を十分に活用するには、意味を正確に押さえたうえで、坪単価を構成する要素を把握しておく必要があります。

坪単価とは建物を建てる際の1坪あたりの建築費のことです。坪は建築で用いられる延床面積の単位であり、一般的な単位で表現すると1坪は3.3平米に相当します。分かりにくければ、およそ2畳分の広さをイメージすると良いでしょう。建物の価格を坪数で割った金額が坪単価となっています。たとえば、建物の価格が3500万円で延床面積が50坪の注文住宅なら、「3500÷50=70」という計算になるので坪単価は70万円です。

ここで注意すべきポイントが、坪単価を構成する内訳の要素です。上記の計算に用いられる建物の価格とは、注文住宅の建築にかかる「総額」ではありません。注文住宅の総額には、建物本体の工事費以外に、別途工事費や諸経費も含まれています。このうち坪単価に含まれるのは建物本体の工事費だけなのです。したがって、それら工事費には具体的に何が該当するのか押さえておく必要があります。代表的なのは、基礎工事や木工事、金物工事といった構造に関わる主要な工事の費用です。

これらには電気や水道のようなインフラ関係、設備機器関係の工事費も含まれていますし、断熱や防腐の処理などにかかる費用も入っています。さらに、左官工事や内装の仕上げといった終盤の工程で生じる費用も内訳の一部です。それ以外に、屋根やサッシなど建物の構成要素の費用も基本的に含まれますが、構成要素でないものは別途工事として扱われます。駐車場やフェンス、庭といった外構工事もそうですし、カーテンや照明などの取り付けも建物本体の工事とは見なされません。坪単価を指標にする場合においても、最終的な金額にはこのような坪単価に含まれない費用も発生する点に注意が必要です。

ただし、ここまでの説明を理解した方にだけお伝えしたいのですが、ハウスメーカーなどの業者によっては坪単価の計算方法が違う場合があります。上で説明したように、キッチンやバス・トイレなどの設備は基本的に坪単価に含まれますが、ハウスメーカーによってはこれを含めずに坪単価を提示している場合があります。したがって、ハウスメーカーなどの業者間比較では、坪単価だけによる価格の比較は危険です。

 

工法・素材・品質によって坪単価は変わる

 

 

注文住宅の坪単価は工法によって大きく異なります。外観が同じように見える場合でも、木材をベースとする工法とそれ以外とでは造りは完全に別物で、坪単価の差もかなり大きいのです。

木造軸組工法は60万円ほどであり、2×4工法なら50万円以下に抑えることも難しくはありません。2×6工法や2×8工法は木口に厚みがある分だけ、2×4工法よりも少し高めの設定となっています。それらに対して、高級注文住宅によく用いられる鉄骨造は80万円ほどで、鉄筋コンクリート造は90万円前後であることが一般的です。

ただし、上記の金額は目安であり、建材や品質へのこだわりによっても坪単価は左右されます。たとえば、木造軸組工法や2×4工法などは木材の種類による変動が大きく、ヒノキを使うとスギを用いる場合の1.5倍ほどになります。また、高級注文住宅の場合、空間の質感を自然なものにするため、フローリングに集成材ではなく無垢材を採用するケースが多いです。壁に関しても、天然素材である漆喰がよく使用されており、職人が熟練の技術を用いて丁寧に施工していきます。このような建材を選択すると、標準的なものを選ぶ場合よりも、坪単価が10万以上高くなることも少なくありません。

住空間に求める理想の品質を実現しやすいことが、注文住宅の大きな強みといえます。高級注文住宅はその強みを最大限に活かすために、既製品ではなく自分好みの特注品を用いる割合が高くなりやすいです。リビングの開放感を重視して大きなガラスやサッシをオーダーメイドする人もいますし、家族の特徴を考慮して全体にバリアフリーの工夫を施す人なども見受けられます。もちろん特注品が多いほど坪単価は上がり、120万円を超えるケースもあるなど、住空間に対するこだわりが色濃く反映されるのです。以上のように、さまざまな要素が影響するため、実現したい仕様を明確にしたうえで、それにもとづく坪単価を把握しなければなりません。

高級注文住宅で使われる素材である建材や特注品については、別の記事でも詳しく解説しています。こちらもぜひお読みいただいて、どういった素材を使えばご自身の理想を叶えることができるか、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

自然志向の素材を使った床材や壁材は、見た目の美しさのみならず、住う人の健康面にも優れた作用をもたらします。 人工素材にはなく、自然由来だからこそ得られる、機能性や耐久性に着目して、自然派素材を取り入れてみてはいかがでしょうか。 […]

 

業者と坪単価の関係

 

 

坪単価をチェックするときは、依頼先となる業者の傾向も踏まえておくことが重要です。

注文住宅の依頼先はハウスメーカーと工務店、設計事務所の3種類に大きく分けられます。建築の依頼といえば、建築事務所に行うものだと思っている方も多いでしょう。建築事務所とは、一級建築士や二級建築士が在籍しており、建物の設計を担当できる事務所を指します。設計事務所と工務店の機能をあわせ持つこともありますが、設計事務所と同じ意味で用いられることも多いです。そのため、基本的には上記の3種類について傾向を把握しておくことがポイントになります。

これらの業者について、まず基本的なことを先に知っておきたい方はこちらの記事がおすすめです。

関連記事

Photo: Dan Fuhrman 高級注文住宅は、そこに住うオーナーのこだわりを反映させ、自身と家族が幸せなひとときを過ごすための資産。 そのため、最高の注文住宅を建てるには、最高の設計者・施行会社を選ば[…]

 

ハウスメーカーは大量生産のイメージによって、工務店より坪単価が安いと認識されていることがよくあります。そのような傾向も見られますが、必ずしも正しいとはいえないので注意しなけれなりません。なぜなら、一口にハウスメーカーといっても坪単価には大きな差があるからです。タマホームやレオハウスのように坪単価30万円台から受注しているところも多く、それが工務店よりもローコストという印象につながっています。一方、セキスイハイムや三井ハウスなど、高級注文住宅を得意とする大手メーカーの坪単価は70万円以上が一般的です。スウェーデンハウスのように、工法や建材に強い特色を持ち、80~100万円が標準となっているケースも見受けられます。

また、工務店に頼む場合の目安は50万円以上であり、高級注文住宅なら木造を選択しても80万円以上になることが多いでしょう。細かな要望まで叶えやすいことが工務店のメリットで、要望が多ければ坪単価は上がっていきます。ただし、高級注文住宅を専門にしている工務店は、効率的な施工や仕入れの手段を確立していることが珍しくありません。そのため、一般的なハウスメーカーに依頼するよりもコストを抑えられるケースもあります。設計事務所は設計と監理が仕事なので、単純にハウスメーカーや工務店と比較はできません。料金設定の傾向は総工事費の1~2割となっているので、施工を担当する工務店などの坪単価に上乗せする形で比べることになります。

 

坪単価を正しく理解して、最高の家を建てる

坪単価について正しい知識があると、高級注文住宅の建築を検討しやすくなります。どのような費用が含まれるのか内訳を把握して、工法や建材などとの兼ね合いを理解することが大事です。依頼先ごとの傾向も踏まえて、理想の住まいを実現するためのノウハウとして役立てましょう。